庭で家族と花火を楽しんでいた女性 すると、配達員が血相を変えてやってきて?
京都で古民家に暮らしながら、3人の子供を育てている、まりげさん。
まりげさんが最近起こったある出来事を漫画化して、ブログに投稿したところ、反響が上がっています。
庭で花火を楽しんでいると…?ある日、自宅の庭で家族と花火を楽しんでいた、まりげさん。
すると、近所に荷物を届けていた配達員がものすごい勢いで走ってきて…。



配達員の知らせで近くにクマがいることを知った、まりげさん家族は、子供たちを抱えてすぐにその場を離れました。
まりげさんいわく、「今年は毎晩のようにクマが徘徊して柿を食べている」とのこと。
「例年に比べると釣りや海水浴、帰省している人々が少ないため、人間と動物が生息する境界線が曖昧になっているのでは」とつづっています。
その後、まりげさんは出没情報を市役所や警察署に共有したのでしょう。近辺では、さまざまなクマ対策を打ち始めているそうです。
漫画には、驚きの声が上がっています。
クマに遭遇しないための対策と対処法は?山の中またはクマの出没が確認された近辺で農作業や散歩などを行う際には、鈴やラジオなど音の出るものを携帯し、人間の存在を知らせるよう記されています。
同ウェブサイトに羅列された注意書きがこちらです。
・クマが活発に行動する朝夕は、特に注意が必要です。できるだけ単独行動は避け、複数で行動してください。
・霧の深い日のような先が見えにくい時、風の強い日や川の近く等ほかの音が大きい時には、クマが人の気配に気がつかず、遭遇の危険が高いので、特に注意してください。
子グマを見かけた場合は、近くに親グマがいる可能性が高いので、急いでその場を離れてください。
人家近くにある柿などの果樹は、トタン板で幹を囲み、早めに収穫してください。必要のない木なら除去してください。
クマを呼び寄せないため、家の周りに生ゴミ等のエサとなる物を捨てたり、ゴミ箱を放置しないようにしてください。
クマを見かけても決して近づかず、すぐに最寄りの京都府広域振興局、京都府京都林務事務所、市役所、町村役場、警察署へ連絡してください。
京都府ホームページ ーより引用また、『日本熊森協会』によると、万が一出くわした場合はクマを怖がらせないように優しい言葉をかけながら、少しずつ後ずさりして離れることが推奨されています。
クマに対して、怒ったり棒や石を投げたりすると、人間に襲われると思い、走り寄ってくる可能性があるのだそうです。
クマが出没する地域に住んでいる人は、あらかじめ県や市のウェブサイトを確認して出没情報を把握し、適切な対応を取るよう心がけましょう。
まりげさんの作品を「もっと読みたい」という人は、ブログをのぞいてみてはいかがですか。


配達員の知らせで近くにクマがいることを知った、まりげさん家族は、子供たちを抱えてすぐにその場を離れました。
まりげさんいわく、「今年は毎晩のようにクマが徘徊して柿を食べている」とのこと。
「例年に比べると釣りや海水浴、帰省している人々が少ないため、人間と動物が生息する境界線が曖昧になっているのでは」とつづっています。
その後、まりげさんは出没情報を市役所や警察署に共有したのでしょう。近辺では、さまざまなクマ対策を打ち始めているそうです。
漫画には、驚きの声が上がっています。
クマに遭遇しないための対策と対処法は?山の中またはクマの出没が確認された近辺で農作業や散歩などを行う際には、鈴やラジオなど音の出るものを携帯し、人間の存在を知らせるよう記されています。
同ウェブサイトに羅列された注意書きがこちらです。
・クマが活発に行動する朝夕は、特に注意が必要です。できるだけ単独行動は避け、複数で行動してください。
・霧の深い日のような先が見えにくい時、風の強い日や川の近く等ほかの音が大きい時には、クマが人の気配に気がつかず、遭遇の危険が高いので、特に注意してください。
子グマを見かけた場合は、近くに親グマがいる可能性が高いので、急いでその場を離れてください。
人家近くにある柿などの果樹は、トタン板で幹を囲み、早めに収穫してください。必要のない木なら除去してください。
クマを呼び寄せないため、家の周りに生ゴミ等のエサとなる物を捨てたり、ゴミ箱を放置しないようにしてください。
クマを見かけても決して近づかず、すぐに最寄りの京都府広域振興局、京都府京都林務事務所、市役所、町村役場、警察署へ連絡してください。
京都府ホームページ ーより引用また、『日本熊森協会』によると、万が一出くわした場合はクマを怖がらせないように優しい言葉をかけながら、少しずつ後ずさりして離れることが推奨されています。
クマに対して、怒ったり棒や石を投げたりすると、人間に襲われると思い、走り寄ってくる可能性があるのだそうです。
クマが出没する地域に住んでいる人は、あらかじめ県や市のウェブサイトを確認して出没情報を把握し、適切な対応を取るよう心がけましょう。
まりげさんの作品を「もっと読みたい」という人は、ブログをのぞいてみてはいかがですか。